人権

ジャニーズ問題と日本社会:メディア報道と同調圧力

3月のBBC番組放送後には静観されていたジャニーズ問題が、最近になって話題になっています。外から見ていて、この問題は日本社会のさまざまな課題を象徴しているように見えます。一個人として考えず、周りの空気を読んで同調する。異なる意見や少数派の言うこと、都合が悪いことはメディアも報道しなため、課題解決に向かわずそのまま流れてしまう。自浄作用がはたらかず、変わるのは外圧や戦争、災害など、どうしようもない時だけ。

続きを読む

ジャニーズだけ?国連人権作業部会の訪日報告

先日、ジャニーズの性加害問題を国連が調べに来ると聞いて意外に思いましたが、国連加盟国の「ビジネスと人権」を調査するための作業部会が訪日し、その一環としてこの件も扱われたということがわかりました。この作業部会の記者会見では、日本社会の人権問題について広範にわたって重要な指摘がされていたのに、日本メディアの記者はジャニーズ問題にしか関心がないようです。日本の人権意識の低さはメディアの報道の在り方にも問題があるように感じました。

続きを読む

エジプトのCOP27は警察国家のグリーンウォッシング?

COP27

11月6日からエジプトでCOP27が開催されています。去年グラスゴーで行われたCOP26ではコロナで閉ざされていた国際交流の再開といった形で各国首脳や関係者が集まり、気候変動問題について話し合いました。今年のCOPはエジプトで開催ということもあって、繰り広げられる論点が気候変動にとどまらず、広く政治や人権問題にまで複雑に絡み合っています。

続きを読む