地域活性化の取り組み:海外の事例(マンチェスター)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
Manchester Chinese Arch

マンチェスターは移民が多い街で、市内に様々な移民地区があります。マンチェスターでは移民や移民地区を遮断するのではなくそれぞれの移民街の特徴を生かしつつ、部外者も歓迎される雰囲気づくりを作り出すのに成功しています。そのためにどういう取り組みをしているのかをご紹介します。

マンチェスター

マンチェスターは北部イングランドを代表する都市でその人口は49万人。産業革命で急速に成長を遂げたマンチェスターは工業や商業で富を築きました。

けれども他の多くのイギリス地方都市と同じく、マンチェスターでは戦後地域経済が衰退していきました。その当時は地域経済の衰退だけでなく、それに付随しておきる貧困や犯罪などの社会問題も深刻でした。しかし、1980年代頃から地方自治体が中心になって行った都市再生政策が徐々に効果を表し、2000年頃からは地域経済も好転するようになりました。

マンチェスターの移民街

マンチェスターは産業革命で栄えたころから労働力を供給するために積極的に移民を迎え入れてきましたが、今でも様々な国出身の外国人が多く住んでいます。中でもパキスタンやインド人、中国人、黒人の増加が目立ち、全住民における非白人の割合は20%近くに達し、多民族都市の色彩が濃いといえます。

マンチェスターでは街の様々な地区に移民が集まって住んだりビジネスを始めたりするようなエリアが年月をかけて自然に出来上がっています。

チャイナ・タウン

その中でも有名なのはシティ・センターにあるチャイナ・タウンで、多くのチャイニーズレストランが集まっているので有名です。中国だけでなくタイ、日本、ネパール、ベトナムなどアジア諸国のレストラン、中国の食品店、パン屋、中国系の銀行、旅行会社、美容院もあります。

このチャイナ・タウンをマンチェスターの自治体も歓迎し、積極的に支援を行ってきました。1987年にはチャイニーズ・アーチが建てられ、チャイナ・タウンのシンボルとなっています。そのそばには中国デザインを模した小公園も作られ、シティセンターの真ん中にあるオアシスのような空間として親しまれています。

また、毎年2月に行われるチャイニーズ・ニューイヤー・フェスティバルも市が全面的に後援しています。これはマンチェスターにとっては大きな恒例イベントとなっており、市内外から見物客がたくさん訪れる人気行事です。チャイニーズ・ニューイヤーのマーケティングもマンチェスター市が積極的に行っています。

そのほか、マンチェスター市は中国系住民のための住宅支援やチャイニーズ・アート・センターを通じて芸術活動の支援も行っています。

カレー・マイル

マンチェスターの中心街からオックスフォード・ロードを3キロほど南へ行ったところにあるエリアは「カレー・マイル」というニックネームを持ちます。ここはイギリスの旧植民地であるインド、パキスタン、バングラデシュやスリランカなどのアジア諸国からの移民が集まっている通りなので、この名前で呼ばれるようになりました。

ここにはおもに南アジア諸国のレストラン、テイクアウトの店が1キロ弱の長さに立ち並びます。このカレー・マイルにはマンチェスターだけでなく近郊に住む人たちが「インディアン」を食べるために目指すため、夕方から深夜までにぎわいを見せます。

カレー・マイルがある地区は正式にはラショルムというところで、かつては朽ちかけた建物が目立つ衰退した地区でした。その裏には不動産価値が低いテラスハウス(長屋)が連なる通りが広がり、貧困、犯罪、アルコールやドラッグなどの問題も多発するエリアだったのです。

この辺りは地価が低かったため、ここにインド・パキスタン系移民が住みつくようになり、レストランや食品店、民族衣装店、宝石店などができてきました。はじめは移民が自分たちのコミュニティを対象にして始めたビジネスでしたが、そのうち外からの訪問者も増えてきました。やがて「カレー・マイル」と呼ばれるインディアンレストラン街として有名になったのです。

「カレー・マイル」は商業的にも成功し始めるようになって街の様子は改善していきました。インディアン・レストランやテイクアウトなどの飲食店が並ぶ大通りは空き店舗がほとんどなくなり、かつては老朽化していた建物も改築され見違えるようになっています。

マンチェスター市も、このエリアのユニークな特徴を理解し支援する政策を打ち出し、ナイトタイムエコノミーのさらなる発展を後押ししています。

モスサイドのカリビアン街

マンチェスター中心街から3キロ南にあるモスサイドやヒュームはカリブ海やアフリカからのブラック移民が多い地域です。ここはマンチェスターの中でも治安が悪いと言われるエリア。1980年代には暴動が起きたこともあり、様々な問題が山積みしていました。

住宅街を改善するためのスラム・クリアランスと呼ばれる再開発政策が従来からあったコミュニティをばらばらにし、住民が郊外に移らざるを得なくしたことが問題を深刻にしました。外から見るとスラムに見える住居でも遠い国から移り住んだ移民たちにとっては身近に仲間がいる大事なホームだったのです。

ヒューム地区再開発によって建てられた高層ブロックはモダン建築の見本のような装いでしたが、2階建てのテラスハウスが並ぶ通りから転居した住民には人気がありませんでした。そのうち建物の欠陥、犯罪やドラッグなどの問題が頻発するようになりこのエリアは治安が低下し子供のいる家族が安心して住めるところではなくなってしまったのです。その中でも悪名高かった「クレセント」という高層住宅はのちに取り壊されるまでになりました。

その後に新しく再開発をおこなうにあたっては過去の反省もこめて、マンチェスター市やコミュニティ・グループを中心として住民に寄り添った形での地区再開発運動が行われました。住民の要望を聞き、問題を解決し、共に改善策を作り実行していくことで住民のローカル・プライドが生まれてきたこともこのプロジェクトの収穫となっています。

マンチェスター市は再開発を通じての環境整備だけでなく、カリブ系移民たちのためにスポーツ、医療、社会福祉など様々な支援を行っています。また、地元のカリビアン移民が始めた小さなフェスティバルだったカリビアン・カーニバルの支援も行っており、今では毎年恒例のビッグ・イベントとなっています。

マンチェスターの移民コミュニティ

マンチェスターにはこのほかにも移民が多く住むエリアがあります。地元に定着した移民やその2世、3世の家族が長く根付いているため、それぞれのコミュニティーが確立しているようです。

このような移民街は得てして一定のコミュニティーに属する人たちだけの閉鎖した空間になりがち。マンチェスターではそういったコミュニティーのそれぞれのユニークな特性を維持し大事にしつつ、部外者も歓迎される雰囲気づくりを作り出すのに成功しています。

マンチェスターはかつての衰退都市からイングランド北部の地方都市としてはまれにみる再活性化に成功していますが、その陰にはこうした移民コミュニティの活躍やそれを支援するマンチェスター市の政策が功を奏していると言えるでしょう。

Manchester China Town

 

「地方創生:イギリスに見る地域活性化最新事例」

この記事についての詳細を含むデジタルブック「地方創生:イギリスに見る地域活性化最新事例」を販売しています。イギリスの8つの街を取り上げそれぞれ異なる手法での地域活性化の実際例を紹介している書籍です。

注文をご希望の方はこちらからお申し込みください。

SNSでもご購読できます。

メルマガ登録フォーム

* indicates required




コメントを残す

*

CAPTCHA