有料化でレジ袋利用が97%減ったイギリス

日本でレジ袋が有料化されてから2年経ちましたが、効果はどうなっているんでしょうか?一足先の2015年にスーパーマーケットでの使い捨てレジ袋有料化が導入されたイギリスでは、レジ袋の利用枚数が97%減ったという調査結果が発表されました。イギリス人はレジ袋なしで日々の買い物をどうしてるんでしょうか。

続きを読む

イギリスの記録的な熱波の要因は気候変動?

Burnt leaf

ギリシャにホリデーに行っている間、留守をしていたイギリスに熱波が到来し、記録的な高温となったことをニュースで知りました。イギリスだけでなくヨーロッパ諸国は軒並み熱波に襲われ、死亡者が出たり山火事が起こったりの被害も。普段は夏でも涼しいヨーロッパでこのような高温となったのは、気候変動が影響しているのでしょうか?

続きを読む

ギリシャ、クレタ島の物見遊山ホリデー記

CreteOnar

コロナが流行し始めてから海外旅行は控えていましたが、夏休みに入った7月中旬に、3年ぶりで家族3人のホリデーに出かけてきました。ギリシャのクレタ島に11泊12日した旅行記に合わせ、コロナ禍でのクレタ島の観光業の状況やコロナ後の見通し、オーバーツーリズム対策などについて書きます。

続きを読む

「Global Pea」ってどういう意味?

Pea

私たちがやっているグローバルリサーチのニックネームは「Global Pea(グローバル・ピー)」。これってどんな意味なのかと聞かれたので、その由来を説明します。それにはイギリスの我が家の庭の話から。

続きを読む

イギリスの住宅街に遊び場ができたのは?

New House

近所にあった病院の跡地が住宅地として再開発されていたのですが、どうなっているのかと気になっていました。通り抜け道路に面した住宅はよく見ていたのですが、袋小路になったところには足を踏み入れたことがなかったのです。好奇心に駆られて散歩の途中に寄ってみると、新たな発見が。

続きを読む

イギリス地方公務員都市計画家キャリアと出産育児休暇制度

Work from home

日本の地方自治体公務員のキャリアの在り方少子化について書いたところ、「イギリスでは実際のところどういう風になっているのか?」という質問があったので、それについて私自身の例をお話しします。少し古い話になりますが、新卒からのキャリアスタート、自治体間での転職、出産育児休暇取得からフレキシブルワーク制度を利用しての職場復帰までの体験談となります。

続きを読む

インバウンド再開を地域活性化に:「物見」から「遊山」へ

Holiday cottage

わたしの住むイギリスではコロナ規制がすっかりなくなり、ほとんど日常に戻っています。おりしもこれからホリデーシーズンで、イギリス人にとっては2年間我慢していた旅行熱が高まり、海外旅行業界は順調に復活。そんな中、日本も長い水際対策の末、6月から観光目的の外国人の受け入れを開始したということ。円安も追い風になり、これからインバウンド業界復興が期待されます。

続きを読む

少子化が止まらない日本で、明石市の子育て政策に注目

2021年の人口動態統計によると、日本の出生率は1.30と6年連続で低下しました。出生数が過去最少となった日本ですが、逆に子供の数が増えているのが兵庫県の明石市。泉房穂(いずみ ふさほ)市長が内閣委員会で述べた明石市の少子化対策についての意見が参考になりそうです。

続きを読む

出生率低下で少子化傾向が進む:その理由と対策

Baby

2019年の日本の出生数は調査開始以来最少の86万5234人。人口自然減は13年連続で、初めて50万人を超えました。出生率は1.36で前年を0.06ポイント下回り、4年連続で低下し、予測より早いペースで少子化が進んでいます。ここでは、出生率低下の理由とその対策について考えます。

続きを読む

地方自治体人事日英比較:ジェネラリスト or 専門家

Abu Village

最近日本からのニュースで山口県阿武町の誤振込の事件について聞きました。詳細が分からないので、事件そのものについては何とも言えないのですが、地方自治体の人事異動について考えるきっかけになりました。日本とイギリスの自治体の人事配置がジェネラリスト養成か専門性を追求するかで対照的だからです。

続きを読む