レジ袋有料化:プラスチックごみを減らすために①

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
Plastic Bag

日本では2020年にプラスチックのレジ袋が有料になりました。世界中でプラスチックごみが問題となる中、プラスチックの過剰な使用を抑制することを目的にする政策ですが「意味がない」といった批判の声も上がっています。環境政策では日本の数歩先を行っている各国の事例も交えてこの政策について考えてみます。

日本のレジ袋有料化

日本では2020年7月1日から、全国のスーパーマーケットや小売店舗でプラスチック製買物袋の提供が有料化されました。店舗にもよりますが、レジ袋をもらうのに店頭で2~10円程度支払うことになります。

対象となる買い物袋は購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。

環境性能が認められ、その旨の表示がある下記の場合は対象外となります。

  1. 繰り返し使える厚手(50マイクロメートル以上)の袋
  2. 生分解性プラスチック100%製の袋
  3. バイオマス素材が25%以上の袋

レジ袋有料化の理由

そもそもレジ袋有料化はなぜ導入されたのでしょうか。政府はその目的をこのように説明しています。

プラスチックには廃棄物・資源節約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題があり、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えて、ライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

レジ袋有料化は資源節約、プラスチックごみや地球温暖化などの問題解決に寄与すると共に、国民の環境やライフスタイルについての意識を変えるという意味も含まれているのです。

イギリスから見ていると、日本では環境問題について一般国民の意識が低い印象です。「地球温暖化」とか「気候変動」とか言われてもピンとこないという人も多いのではないでしょうか。

そういう人でも、毎日の買い物に関係するレジ袋という身近な問題だと「どうしてプラスチックが問題なのか?」から始まり、その背後にある環境問題について考えるきっかけを与えるのに効果的といえるでしょう。

レジ袋有料化反対意見

欧米諸国ではプラスチックの過剰使用に対する意識が高まっていてレジ袋有料化や使い捨てプラスチック禁止などの政策が比較的スムーズに受け入れられてきましたが、日本では下記のような反対意見も上がっているようです。

  • レジ袋を有料化してもプラスチックごみを減らすのに大して意味がない
  • 都度使用レジ袋は繰り返し使用するエコバッグより衛生的
  • レジ袋はごみ袋としてリユースできるので必要
  • これまで無料だったものにお金を払いたくない

海洋プラスチックごみのうちレジ袋が占める割合は容積にして0.3%しかなく、12.7%を占めるペットボトルやそのほかのプラスチック26.9%に比べると少ないのが実情で、実質的な削減効果が小さいという声があります。

また、一般的に一番よく聞く批判は「ごみ袋にして使っているのだからないと困る」「今まで無料だったごみ袋をお金を払って買うのはいやだ」という声のようです。

このような反対意見についてはどのように考えればいいのでしょうか。

プラスチック問題

プラスチックは安価な上、軽く水にも強い便利な素材であることには間違いありませんが、そのせいでこれまで私たちはこの資源に安易に頼ってきたところがあります。コンビニで1,2品を買う時など特に必要がなくてもタダでもらえるものだからとレジ袋に入れてもらってそのまますぐごみ箱行きということも多いのではないでしょうか。

その結果として不必要な資源を使い捨てにしたり廃棄物が増えるだけではありません。レジ袋を使うことはプラスチックごみやマイクロプラスチック問題、気候変動の原因となるCO2や石油資源の過剰消費といった問題にもつながっています。

埋め立て地の確保が難しくなってきている日本では、ごみ用埋め立て地がプラスチックごみをはじめとする廃棄物で満杯になりつつあります。そのため日本ではごみを焼却したり、海外にプラスチックごみを「リサイクル資源」として輸出しています。

でも最近は主な輸出先だった中国がプラスチックごみの輸入を禁止するようになり、台湾、タイ、ベトナムなどへの輸出が増えてきました。とはいえ、それらの国も輸入規制を強くする方向に向かっており、プラスチックごみなどが違法で輸出された場合は、各国に強制送還さえするようになっているのです。

プラスチックは簡単に分解しないため、川や海に流れて環境を汚染してしまいます。プラスチックごみは各国で海洋汚染の大きな原因となっており、クジラ、カメ、イルカなどが食べ物と間違えて食べてしまって消化管がふさがり、衰弱して死んでしまう事例が多くあります。北海に生息する鳥類の94%の胃袋にプラスチックが入っているとも言われています。

海だけではなく、インドでは牛が、アラブではラクダがレジ袋を飲み込むといった問題が報告されています。アフリカではレジ袋にたまる水に起因してマラリアが発生し、バングラディシュやフィリピンではレジ袋で下水管が詰まることによっておこる洪水被害が問題になっています。

また、プラスチックが海などで漂流していくうちに紫外線や波力などにより小さなマイクロプラスチックとなり、それが植物連鎖によって生物に取り込まれ生態系に影響を与えることも懸念されています。

こういう問題については対岸の火事にしか聞こえなく、日本とは関係のないことと考える人もいますが、日本とて例外ではありません。

2018年の大阪湾のプラスチックごみ調査では、レジ袋300万枚が見つかったという報告があります。さらに、プラスチックごみが海底にたまると微生物が死んでヘドロ化してしまうという問題も深刻です。

海外からの漂流がない琵琶湖のプラスチックごみ調査(2019年)でも、湖底ごみのうち、プラスチックごみの割合が体積比で74.5%だったという結果が出ています。このうち、一番多かったのは23.8%を占めるプラスチック袋です。

日本でプラスチックごみが問題になるのも海や川だけではありません。奈良公園でも、鹿がプラスチックごみを食べて死亡していることが報告されています。2019年の4か月間に死亡した鹿のうち9頭の胃の中からレジ袋や食べ物の包装用ビニールなどの塊が見つかったというのです。

世界各国のレジ袋有料化・禁止状況

それでは世界各国ではプラスチックごみ対してどのような取り組みをしているのでしょうか。

プラスチックごみに対する問題意識が高い国は多く、日本に先立ってレジ袋を有料化したり、使い捨てプラスチック袋禁止を導入しています。

Plastic Bags

( Wikipedia – https://en.wikipedia.org/wiki/Phase-out_of_lightweight_plastic_bags )

緑:禁止 黄色:有料義務化 オレンジ:自主的協定による有料化 紫:地域別禁止または有料化

フランスやオーストラリアではすでに使い捨てレジ袋を禁止しています。ほかの国でも、店舗で配布するレジ袋を有料とすることを義務付けているところが多く、この動きは世界中に広まっています。世界中ですでに60か国以上でレジ袋禁止、または有料化を導入しているのです。

環境問題について意識が高いEUではレジ袋を含む使い捨てプラスチック製品の流通を2021年から禁止する法案が認められました。この結果、これからますます厳しい制限が導入されることが予測されます。

イギリスのレジ袋有料化事例

私が住んでいるイギリスの事例を紹介します。

イギリスのレジ袋有料化は2015年

イギリスでは2015年10月にレジのプラスチック袋有料化が義務になりました。それ以来、スーパーマーケットなどでビニール袋を買うとなると使い捨ての薄いもので最低5ペンス(約7円)かかります。

スーパーなどのレジ周りには使い捨ての袋だけでなく、さまざまなレジ袋が用意されていて選べることが多いです。少し高いけど、重いものを入れても大丈夫な厚手のビニール袋、「Bags for Life」と呼ばれる、何度でも使えるしっかり素材のバッグ。素材も厚手のビニール、ジュート、紙製、布製。サイズも様々、デザインも折り畳みができるもの、ショッピングトロリーに合わせたものなどいろいろです。

中にはデザイン性が高くおしゃれなものもあり、キャス・キッドソン、オーラ・カイリーなど有名デザイナーとコラボして作られたシリーズは人気ですぐ品切れになりオークションサイトで取引されることもあるほどです。

レジ袋有料化の結果は

環境問題に関心がある人は有料化になる前からマイバッグを使っていたし、ランチのサンドイッチと飲み物くらいならレジ袋は要りませんと言ってそのまま手に持ったりバッグに入れていました。

レジ袋が有料化されてからは、出先での急な買い物でもない限り、スーパーなどの買い物でレジ袋を使う人がめっきり減りました。マイバッグを持参したり、一度に大量に買い物をする人はショッピングトロリーに直接取り付けるバッグに買ったものを入れてそのまま車に入れています。

たまにレジ袋を買う人も見かけますが、何となく後ろめたい表情だったりします。レジ袋が有料化されたことにより、これまであまり環境問題に関心がなかった人でもプラスチックを無駄に使うことに罪悪感を持つようになったのです。

イギリス政府の調査によると、2015年にレジ袋有料化が導入されて、レジ袋の利用は8割減少しました。3年半たった2019年の調査では、有料化前に比べ90%減少という結果でした。一人当たりに換算すると有料化前は1年に140袋だったのが10袋に減った計算になります。レジ袋有料化の効果は大きかったといってもいいでしょう。

レジ袋代の2/3はチャリティーに

イギリスではレジ袋の売り上げによるお金の使い道は事業者の自由に任せられていますが、チャリティーなどへの寄付が推奨されています。その使い道については政府への報告を義務付けられています。

その報告によると、レジ袋売り上げの2/3(72~76%)がチャリティー団体に寄付されており、これは2016-17年で6540万ポンド(約89億円)という額でした。チャリティーの対象は環境、教育、医療、アート、ヘリテージなどさまざまです。

レジ袋有料化は無意味なのか

日本のレジ袋有料化について「ごみ袋にしてリサイクルにしているのだから無駄ではない」という声は、イギリス人にはピントがずれているように聞こえるでしょう。世界の潮流は「リサイクル」より「リデュース」、つまりそもそも最初から使わないことだからです。

同様に、日本はペットボトルの再生技術を開発したり、外国に火力発電所を作る際に効率化技術によって「世界における気候変動問題への対応をリードする」とうたっていますが、脱石油、脱石炭を目指している国際社会にとって日本の方向はずれているように見えています。

日本は孤立した日本市場で独自の技術革新を極めていくが上に国際的にガラパゴス化してしまうとよく言われます。携帯電話などの工業品がその例によく挙げられますが、一般習慣や国の政策についてもそういうところがあるようです。レジ袋有料化を含むプラスチック問題についての対策も例外ではありません。

レジ袋の有料化には意味がないというのは簡単ですが、それが広くプラスチックほかの資源浪費の習慣や環境問題について考えるきっかけになるのなら大きな意義があると言えます。これをきっかけに外出の際にマイバッグを携帯する、無駄な資源を使わない、リサイクルよりリデュースといった一般市民一人一人の行動変容につながるのなら、積もり積もって国として、そして世界全体で大きな変化がもたらされることでしょう。

 

https://globalpea.com/plastic-bottle

https://globalpea.com/shop-bag

参考資料

https://www.unenvironment.org/resources/report/single-use-plastics-roadmap-sustainability

https://www.gov.uk/government/publications/single-use-plastic-carrier-bags-why-were-introducing-the-charge/carrier-bags-why-theres-a-5p-charge

https://www.gov.uk/government/publications/carrier-bag-charge-summary-of-data-in-england

http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-05/s1.pdf

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

メルマガ登録フォーム

* indicates required




コメントを残す

*

CAPTCHA