9月生募集中
講座の詳しい資料はこちら
《 SDGsの本格的な知識と教え方をマスターし、SDGs講師デビュー》
SDGsをもっと広めたいあなたへ
あなたはこんなことでお悩みではありませんか?
・SDGsをもっと広めたいが、どうしたらいいのかわからない
・職場/組織/学校でSDGsを人に教えなければならないが自信がない
・企業としてSDGsを導入したいが、周りにどうやって伝えたらいいのか?
・SDGsを実践しているが、理解と方法が合っているのか不安だ
・SDGsについて体系的な知識を身に付けたい
・SDGsを通じ社会課題解決に取り組み、社会貢献がしたい
・SDGsを自分自身の成長やキャリアアップに生かしたい
・SDGsの第一線で国際的に活躍するプロになりたい
ここ数年日本でも、持続可能な世界を目指すためのSDGsについての認識が広まってきました。2020年時点でSDGsに取り組む上場企業は9割を超えていて、もはや常識となっています。
一般社会でも、SDGsについて基礎的な知識がある人や、少なくとも何のことかを知っているという人も増えてきています。
でも実際は、ただ「SDGs」のロゴを取ってつけたり看板を掲げただけで、実質的な理解がないままの「SDGsウォッシュ」になってしまっている例も見られます。
企業や組織でSDGsの取り組みをとりあえず始めたけれど、1人1人の関心がなかったり理解が浅く、自分ごとにとらえてもらえるまでには至ってないということも。
どうしてこんなことになってしまうのでしょうか?
SDGsについて知ることと広めることは全く異なる
なぜなら、SDGsを知ることと、それを実際の取り組みに生かしたり、まわりに教えたり広めたりすることは全く異なることだからです。
SDGsの基礎知識を教える講座もありますが、それだけではうわべの知識は学べても、それを教える方法までは教えてもらえません。
よくいただく相談にこういうものがあります。
「初心者向けのセミナーに出席したり、講座を受けたりもしたけれど、どれも通り一片の知識ばかりで、重複していたり、無理やり感のある事例の紹介に偏っている」
「これまで受けた講座は体系だった本格的なカリキュラムでないために、それ以上ステップアップすることができない」
「知識は学べても、それを広めたり教えたりするやり方や仕事として行う方法を教えてくれるところがない」
「効果的なコミュニケーションやプレゼンテーションのスキルまで身に付けたい」
さらに、日本国内で普及しているSDGsの実践の中には、国際的な観点から見ると、偏った解釈や言葉だけのものとなっている残念な事例も多く見受けられます。
国連で採択され、世界中の国が取り組むSDGsは、国際的にも重要な分野だからこそ、最新のデータやグローバルな潮流まで、日本では簡単に入手できない文献や研究に基づいた情報を取り入れることが不可欠です。
そのため、英国に本拠地のあるグローバルリサーチでは、これまで日本の企業や組織に依頼されて、SDGs分野の国際コンサルタントとしてお手伝いすることもありました。
とはいえ、そのような方法ではすべてのご要望に応えることが難しく、せっかく「SDGsをもっと広めたい」と考える一般日本人の方に必要な情報を広くお伝えすることができませんでした。
まやかしではなく、本格的な知識や実践スキルを理解した国際派SDGsエキスパートは、これから日本でもますます必要になってきます。
そこで、グローバル視点でのSDGsを本格的に学んで、他に広めたいプロを養成するための『SDGs講師育成講座』をご用意することにしました。
『グローバルSDGs 講師育成講座』
欧州発 SDGsの教え方から世界の最先端事例まで
こちらは、グローバル視点でSDGsを伝えるプロを育て、インストラクターとしての第一歩を踏み出すためのコースです。
講座の特徴
この講座では、SDGsについて関心が深く、最小限の基礎知識がある人を対象に、講師になるために必要となる体系だった知識や教える・広めるための方法論を短期間で学ぶことができます。
■ 本格的な内容
SDGsの基本的な知識にとどまらない、体系だった本格的な知識を学習しやすく、ステップに分けて解説する内容になっています。
一つ一つのステップでは、それぞれの学習分野の基礎知識から専門的な知見、最新の国際情報や豊富な事例を交えて学ぶことができます。
毎週1トピックの学習を通じて、自分に確かな知識とスキルが身についていくことが日々実感できるように、考え抜かれた構成になっています。
知識がしっかり頭の中に定着するように、テキスト、図表、映像などを駆使して分かりやすさを追求。
分からないことや疑問に思うことなどについて個別に質疑応答を受け付け、最後までモチベーションが継続できるような仕組みも用意しました。
全てのステップの学習を終えることで、SDGsの知識がしっかり身につくだけでなく、それを他の人に教えたり広く普及させるための実践的なスキルを得ることができます。
■ 教えるプロを養成する
この講座は、すでにSDGsについての基礎知識をお持ちの方を対象に、ただ知識を学ぶのではなく、それを人に教えることができる講師を養成することが目的です。
最初のステップではおさらいのため、またSDGsについて中途半端に、または誤った見解をもっている人が今一度正しい情報を確認するために、SDGsの基礎知識も復習します。
このため、SDGsについて深くは知らない人でも、最初のステップをしっかり身に付けてキャッチアップすることで、講師育成講座の受講は可能です。
正しい知識を身に付けた後はそれを他者へ教える、伝える、広めるためのスキルを学んでいただき、SDGsインストラクター、アドヴァイザー、コンサルタントとして活躍できるプロを育てるためのスキルを身に付けていただきます。
■ 国際的な視点を学べる
この講座の一番の特徴は、日本国内だけで学べるSDGsの知識にとどまらず、地球規模の課題解決について学べるグローバルコースだというところです。
SDGs、ESG、気候変動、持続可能な開発など、日本ではやっと知られるようになった課題が外国ではすでに常識となっているため、世界のトレンドを知らないと国際的に取り残されてしまうリスクがあります。
私が住む欧州(英国)はサステナビリティ先進国で、SDGsやESGが社会課題解決や企業経営、政府や自治体の政策中核にすえられ、様々なやり方で実践されています。
そのような実践にもとづいた海外の豊富な事例や国際機関の最新の研究成果、最先端の潮流までをもふまえての講座となっています。
海外の情報をいちはやくインプットし、最先端の国際知識や最新のトレンドがキャッチできる内容です。
さらに、SDGsのプロとなる知識が身につくだけでなく、持続可能な社会を目指すための国際的な観点や異文化の多様な価値観、批判的思考力の育成、グローバルに活躍するための知識をも習得することができます。
この講座で学んだことは、国内外で外国の方とSDGsやESG、サステナビリティなどについて語る上でも役立つことでしょう。
■ 欧州在住 国際経験のあるプロが監修
イギリスの自治体で都市計画家として長く環境問題に関わってきた日本人専門家が開発し、監修も行う本格的なSDGs講座です。
イギリスで環境問題に関わってきた中でも、SDGsの様々な目標を達成するためのアウトプットが常に必要とされてきました。
その経験にもとづいた海外の豊富な事例や国際機関の最新の研究成果、最先端の潮流までをお伝えするので、日本では知られてないことも学べるアドバンテージがあります。
また、海外式の教育プログラムとなっていて、英語での正確な用語の理解を身に付けてもらうために、SDGs関係の専門用語をできるだけ英語、日本語両方を記載するように作られています。
これまで日本語だけで学んだ内容でも、キーワードとなる専門用語は原語である英語を併記しているので、英語の学習にもなるほか、国際的に活躍したい人にも役立ちます。
また、最新データや旬の情報を自分で調べたい時に正しい検索用語を知っていることが大きな強みにもなります。
■ 分かりやすいテキストと映像講義
講座はテキストと映像両方で学べます。
テキストも映像講座もスマホでもパソコンでも視聴可能なので、お好きな方法で学習できます。
専門用語や英単語もかみ砕いて説明していますので、英語力や基礎知識がなくても大丈夫です。
ステップごとに効率よくまとめたカリキュラムなので、短時間の学習でもポイントをおさえながらしっかり、知識が身につきます。
オンライン講義なので、時間や場所を選ばず、理解するまで自分のペースで何度でも復習することができます。
■ 学習時間は1日15分から
受講期間は6ヶ月で、体系だったカリキュラムに沿って、毎週新しい講義(動画とテキスト)とワークが届きます。
受講生のライフスタイルに合わせて、1週間分まとめてでも、毎日少しずつでも学習できるように、カリキュラムが分かれています。
毎日ちょっとした空き時間でも学習できるので、仕事で忙しい方でも無理なく学べるようになっています。
1日の学習時間は約15分からでもOKなので「時間がない」ことが言い訳にはなりません。
とはいえ、講座のメリットを最大限に享受するためには、自分の頭に定着するまで何度でも復習を繰り返して、知識とスキルをしっかりと身に付けることをおすすめします。
■ 学習を続けられる工夫
社会に出てからの学び直しで一番ネックになるのは何だと思いますか。
それは最初はやる気があっても長く続かない、一人だとついさぼってしまうという、モチベーションの問題ではないでしょうか。
せっかくSDGs養成講座を始めても、一人だけで学習しているうちに、つい毎日の忙しさに追われて後回しにしてしまったり、少しつまづくところが出てくると、そのままほっぽり出してしまいそうになることもあるかもしれません。
そのようなオンライン学習のデメリットを防ぐために、講座レクチャーを提供するだけではなく、トピック毎にワーク(課題)を出し、それを次回のレクチャーまでに実践していただきます。
提出された課題については講師が個々に添削してフィードバックをすることで、理解を深めながら講座を進めていきます。
毎月、定期的な個別オンラインセッション(希望者のみ1回30分)を行い、個々の課題について話しあうことで理解を確認したり、学習意欲の継続をはかることもできます。
自分1人で課題ができなかった場合はこのセッションを利用して講師とともに課題をこなすことに利用していただいてもOKです。
分からないことをそのままにせず、知識のフォローやトピックの理解をクリアしてから、次のステップへ進んでいきましょう。
もちろん、一人ですべてこなせる方は、そのままご自分で学習を進めていただくこともできるように講座設計してあります。
■ わからないことは講師へ質問できる
オンラインで学習をしていると、人によってはどこかで理解できないことや、確認をしたいことが出てくるかもしれません。
そんな時、一人で解決できずにもやもやしたまま前に進めなくなってしまうということが起こることもあります。
そのために、ご用意したのが「講師へいつでも無料相談」特典です。
学習中に疑問点が出てきたら、いつでも何でも質問することができ、講師がそれに対して個別にお答えします。
気になった箇所や疑問点を分からないままにしないですむために、スムーズに学び進めることができ、モチベーションを継続できるようになるはずです。
*質問は受講期間に限ります。
講座の概要
■ 講座のゴール
この講座のゴールは「グローバル視点でのSDGsを教える人になる」ことです。
■ 講座受講回数
1回/週、24回(6ヶ月)
■ プログラムの進め方
受講期間は6か月間です。第一回目講座配信以降毎週一度の配信となります。
一週間毎に一つのトピックを学び、全部で24のトピックを学習します。
トピック毎に毎週約1時間の動画レクチャーに加え、ワーク(課題)が出ます。それを次回のレクチャーまでに実践していただき、フィードバックをしながら進めて行きます。
毎月マンツーマンオンラインセッション(希望者のみ1回30分)と、メール・チャットでの質疑応答(回数制限なし)で理解を深めたり、学習意欲の継続を図ります。
■ 受講生に準備頂くもの
インターネット環境とパソコン
(スマホやタブレットでも講義の視聴は可能です。が、レポートやワークを提出する必要があるため、パソコンがあった方が効果的に学習ができます。)
グローバルSDGs 講師育成講座の特典
講座の受講にあたって、特典をご用意しました。
■ 特典1:質問し放題チャット
講座期間中は、疑問点があれば何度でも無料で講師にチャットで質問できます。
分からないことや間違った理解をそのままにしないですむので、学習がスムーズに進みます。
*質問は受講期間に限ります。
■ 特典2:認定証の配布
受講終了後に認定証を配布します。
認定証はご自身のSDGsインストラクター活動でお使いいただけますし、グローバルリサーチのSDGs認定講師へのステップアップにも活用いただけます。
■ 特典3:毎週のワークへの個別フィードバック
毎週、各レッスン内容に基づいた課題が出ますが、提出されたホームワークに一つ一つ講師が丁寧なフィードバックを行います。
ワークは日本語でも英語でもOKですので、希望者は英語の学習も兼ねて行うことが可能です。
■ 特典4:個別セッション
希望者は月1回講師とのマンツーマンセッションを受けることができます。
受講中にわいた疑問やじっくり話したいことを相談してください。
また、学んだことを仕事やキャリアに生かす方法、これからの取り組み方や展開方法についてもご相談いただけます。
*個別セッションは受講期間に限ります。
受講費用/期間
■ 受講期間(2022年9月生)
2022年9月初めから6か月
■ 募集人数
5名
講座の質を維持するため、5名に限定させていただきます。
早い者勝ちで締め切りとなりますので、ご注意ください。
■ 受講料
月額 ¥ 19,800 (税込)x6ヵ月
一括払い ¥ 100,000(税込)
- 初月度分の受講料をお支払い頂くことで、受講申し込みが完了します。
- 初回お支払いから1ヶ月毎にご登録のカードに月額が自動的に課金されます。
- 退会はいつでも可能です。退会の場合、退会月分までの月謝を頂きます。
- 初月度受講料は、申し込み後に受講をキャンセルされても返金はできません。
- 一括でのお支払いも可能です。
グローバルSDGs講師育成講座受講生の声
インタビュー動画:こちらをクリック
お名前 : ちさとさん
お仕事 : 建設会社勤務
(有害廃棄物処分プロジェクト コーディネイター)
「受講のきっかけは?」
仕事で環境保全の分野について学びを深めていく中でSDGsの取り組みに興味を持ちました。
今後、海外に拠点を移す予定があるので、その際に環境保全関係の仕事につけたらいいなと思っているので、まずはSDGsについて包括的に学びたいなと思い、こちらの講座に申し込みました。
「講座の感想や得られたことは?」
レッスン内容が本当に面白いので、夢中になって学んでいます。毎回楽しく学んでいます。
毎週のレポート作成でアウトプットをする事によって、理解や思考が深まっていると感じます。
環境関連のニュースを見ても理解できることが増えていっているのが楽しいです。
レポートを日本語と英語で提出しているのですが、英語の添削もして、フィードバックをもらえるので助かります。
細やかにコミュニケーションを取ってもらえ、学習の励みになっています。
ただ一方通行の授業だけでなく、講師とのやり取りの中で深いところが知れたり、学びが得られるところがいいです。
「講座を終えてからの目標は?」
講座が終わったら自分なりにSDGs講座を開いてみたいと思ってます。
講座開設に向けて残りの受講期間でたくさん学習し、わからないこともどんどん聞いていきたいと思っています。
これまでの受講生の声
■ 会社員 Nさん
企業でSDGs推進担当となったことで、SDGsについての基礎知識をあわてて学びました。けれども自分の理解が合っているのか自信を持てないまま、人に教えたり質問に答えなければならないということがプレッシャーになっていました。また、SDGsを周りに普及させるという段階になると、どこから始めたらいいのかと困っていたところ、この講座を見つけました。SDGsについての本格的な知識をきちんと学べただけでなく、日本では手に入らないような最新の情報や世界の潮流と言ったことまでわかるので、上司をはじめ周りからも一目置かれるようになり、自信もつきました。今後も全従業員が自覚を持ってSDGsを実践していけるように、意識・行動に変化を促し、社内で連携を築きながらSDGsのゴール達成に取り組みます。
■ 自治体職員 SDGs担当者 Sさん
自治体内でSDGsを普及するために取り組んでいますが「SDGs」などという言葉を聞いたこともないという人やサステナビリティや社会問題に関心がない人までも含めどうやってSDGsの理念を伝えればいいのかが分からず困っていました。SDGsについての基礎講座は既に学習し終えていますがそれを教えたり広めることまで学べる機会まではなかなかありません。こちらの講座は自分にぴったりのもので内容に関しても周りに広めたり教える上での具体的な実践方法があって助かりました。すぐに役立つヒントや事例も多いのでSDGsを普及することに取り組んでいる人のためのバイブルとしてお勧めします。
■ 会社員 Kさん
サステナビリティや気候変動、社会問題解決のための活動に興味があり、SDGsについて知ってからは「これこそが自分がやりたかったことだ」と確信しました。SDGsセミナーに参加して基礎的な知識を身に付け、これからはSDGsを普及したり教えたりすることをライフワークにしたいと思っています。とはいえ、体系だった本格的な知識や最新の情報、世界の潮流まで知るためにはどうやって学んでいけばいいのかわからず、長いあいだ模索していました。そんな悩みを解消してくれたのが、この講座です。本業もあって忙しい自分でも、時間や場所を問わずオンラインで学習できるのも大きな利点です。特に、何度でも繰り返して学びの場が得られることで、通常のセミナーではあり得ないエンゲージメントをもたらしてくれています。
■ 中学校教師 M さん
中学校で生徒にSDGsについて教える必要があったのですが、この講座で学んだことでSDGsをスムーズに学習活動に組み入れることができて感謝しています。子供にもわかるようなコミュニケーションの方法や海外の実際の事例などが特に役に立ちました。生徒たちは海外でも同じような子供たちがSDGsに取り組んでいる様子に特に興味を持ってくれ、モチベーションアップにつながったようです。これからは海外発信のSDGs情報を社会や英語などのカリキュラムとも連携づけて、通常の授業をより興味あるものにしていきたいと思っています。
■ その他の受講生の声 (講座レビューより抜粋)
- 資料がとても充実していて、体系だった深い知識を身に付けることができました。
- 社内でSDGs推進をまかされたものの、どうしていいのかわからなかったところ、上司からこの講座の受講をすすめられました。結果的にとても役にたったので、他の部署のSDGs担当者にも受講をすすめました。
- SDGsについて自分で本を買って独学していましたが、モチベーションが上がらないし、疑問点が出てきて躓いてしてしまっていた。この講座では講師に質問ができるので、個別の疑問点についてすぐに答えがもらえて助かった。
- もりだくさんの情報があって、ついていけるのかどうか心配でしたが、自分のつごうのいい時間に何度でも復習できるので何とか終了できました。
- SDGsについて国際的な視点が学べて目からうろこの気づきも得ました。SDGsについてはもちろんですが、何よりも自分で課題を見つけ設定して批判的に物事を見る姿勢を勉強できたことが、日本で教育を受けた自分には新鮮でした。
- 上っ面の知識しかなくて自信がなかったのですが、社内でSDGsを推進するにあたって、上司や同僚の前で専門家ぶっていばってできるようになり、一目置かれるようになりました!
- 「エスディージーズ」とか「サステナブル」とか横文字が苦手な私にとって、英単語の説明もあったため、英語の勉強にもなって一石二鳥だった。分からない点をその都度すぐ教えてもらい、ありがとうございました。
- SDGsについては既にセミナーに参加して分かったような気になっていたが、これほど奥が深いものとは知らなかった。専門的な理論を学べ理解が深まった。国境を越えた課題の存在について知れたのもよかった。
こんな方へおすすめです
■ご自身の学びのために
-
- SDGsについて本格的な知識を得たい人
- 国際的な視点からSDGsを学びたい人
- 国境を越えたSDGsの課題について情報を得たり世界の潮流を知りたい人
- SDGs関連の英語を学んで、外国の方と対話したい人
- 国際常識を身に付けて海外で活躍したい人
■SDGsをもっと広めるために
-
- 地元コミュニティーと共にSDGs活動を進めたいNGO
- SDGsを自分の地域で進めたい地方自治体
- 子どもや生徒にSDGsについて教えたい教育担当者
- SDGsやESG観点を経営に生かしたい民間企業
- SDGsを担当するコンサルタント会社
■仕事やキャリアのステップアップに
-
- 今いる会社/組織内でSDGs推進担当として活躍したい人
- SDGsを教えるセミナーや講座を開催したい人
- SDGsを就活に活かしたい学生
- SDGsを社会に広める事をライフワークにしたい人
- SDGs講師として活躍したい人
最後にメッセージ
最後に、この講座を作ることになった背景をお話しさせてください。
私はイギリスで都市計画家として長く働いてきた経験から、日本でのまちづくり、地方創生、環境問題、コミュニティ活動などの分野でお手伝いしてきました。
そのうち、ここ数年くらいで「SDGs」という言葉が広まってきて、それに関する情報や講座提供の要望が増えてきました。
まちづくりや環境問題を含め、私がイギリスから日本に紹介したり、講座や講演を受け持った事柄も「SDGs」のテーマにそのまま当てはまるものが多いため、そういった情報を「SDGs」の一貫として提供するようになりました。「SDGs」について学習するための基礎講座を提供したり、それに関する勉強会やワークショップも行っています。
そのうち、今度は「SDGsをもっと広めたい」「企業や組織でSDGs担当者として活躍したい」「SDGsを生かした仕事をしたい」といった要望をたくさんいただくようになりました。若い人々、高校生や大学生でも「お金をもうけるだけでなく、社会のためになる仕事につきたい」という人も出てきています。
思えば、高度経済成長期からバブル時にかけて日本は物質的に豊かになることばかり追いかけ、その目標達成のためにみんなが努力してきました。その結果、経済的には豊かになりましたが、環境を破壊したり、一極集中で地方経済が衰退したり、社会に格差が生まれたり、少子高齢化が進むといった弊害も起きています。
最近は、経済的に豊かになることを追い求めるより「社会課題を解決したい」「持続可能な世界をつくりたい」「意義のある人生を送りたい」「毎日をもっと充実したものにしたい」というように思う人が増えてきたという印象があります。それは私自身がずっと感じてきたことでもあるので、その気持ちはよくわかるのです。
けれども、そういう人々は、かつての私のように「私なんかに何ができるのか」「何から始めたらいいのかわからない」と一人で悶々と悩み続けることがあるようです。そんな方々の要望にこたえるために、私は本当の意味で役に立つ講座を作らなくてはと思うようになりました。
これまで特によく聞いた悩みが「SDGsの基礎を学習した後、それをもっと生かしたいのにどうしたらいいかわからない」ということです。日本の学校では知識を詰め込んで暗記する教育が主なので、自分で主体的に考え、疑問点を追求するといった学習体験に乏しい人が多いのも問題のようです。
自分がイギリスの大学で勉強してきた経験や、わが子のイギリスの小学校から高校での教育から学んだことを通して、私は自分自身が受けた日本の教育の在り方に疑問を抱くようにもなっていました。
そこで、「自分で考え、着実に進歩できる、本当の意味で役に立つ講座を提供したい」、そして「多くの方にSDGsを広めるという夢をかなえてほしい」という思いを込めて「SDGs講師育成講座」を開発しました。
少しでも興味がある方、ぜひお気軽に資料請求してみてください。
一緒にSDGsを広め、よりよい世界をつくるための仲間が拡がることを楽しみにしています。
代表講師/主催者プロフィール
『グローバルSDGs講師育成講座』講師 なべしまきみよ
英国マンチェスター大学で都市計画課程、同大学で都市計画修士課程終了後、英国の自治体で15年間、都市計画・環境政策・再開発プロジェクトに携わる。その後、独立してグローバルリサーチを設立。イギリスに拠点を置きながら、英国、ヨーロッパ、日本のクライアント向けにサービスを提供。環境政策、都市計画、地域活性化、SDGsなどの分野で研究、コンサルタントサービス、セミナー、講座、海外調査やアテンドサービスなどに携わる。ここ数年は、高まる要望に応えSDGs関連の基礎講座や教材づくり、講演やセミナー、ワークショップ開催、企業や組織へのコンサルタントサービスを提供。さらに、スキルアップした講座の要望に応えて「グローバルSDGs講師育成講座」を開発、監修。
請求はこちらからどうぞ
講座の詳細、メリット、ベネフィットなどをまとめた資料をお配りしています。
まずは、こちらから資料請求してください。
私たちの信頼と専門性
グローバルリサーチはイギリスに拠点を置く都市計画・地域活性化・SDGsを専門とするコンサルタント。
イギリス/日本/ヨーロッパで活動中。
活動内容は:海外調査、現地ヒアリングやアテンド、日本のまちちづくり・地域活性化・SDGsに関するガイダンス、コンサルタント、講演、講座などがあります。
『グローバルSDGs講師育成講座』はグローバルリサーチ代表のなべしまきみよが開発し、監修、講師を担当します。
Global Research Institute
グローバルリサーチ
海外都市計画・地方創生情報・SDGs
https://globalpea.com/
mail to: info@globalpea.com